電話番号:04-2928-0050

未分類

雪道の歩き方

今日は久しぶりの雪ですね。関東でこれだけ降ったのは数年ぶりではないでしょうか??

今朝、自宅から医院に歩いていたら、この雪の中ヒールの高い靴を履いている若い女性が駅に向かって歩いていました。たぶん10代だと思いますからヒールの高い靴を履き始めて初めて経験する積雪だったのかもしれませんが、今後は彼女も無謀なチャレンジはしないでしょう。

今日は雪にちなんで雪道の歩き方の話。別に達人ってわけではありませんが(笑)、毎月札幌に行きますからそれなりに心得はあります。怖いのは雪が降っている今よりも、雪が降り止んだ、明日なのです。

雪道の歩き方
雪道はとても危険です。雪が降っている間はまだいいのですが、路面が凍るったり、解け始めている時期が一番滑りやすいのです。一度すべって仰向けに転んだことがありますが、そのときは鞄が道路と背中の間に挟まってくれたおかげで大事には至りませんでした。けれど、鞄がなかったらと思うと今でもぞっとします。
雪道を歩きなれた方ならともかく、雪の少ない地方に住んでいる方ならやはり万全の準備をしておいたほうが安心です。

1・靴に滑り止めをつける
これが一番効果的な転倒防止法です。北海道など雪の多い地方なら空港の売店などで販売しています。最初から雪が積もっていることが判っているならばこれは必携です。いちいち着けたり外したりが面倒に感じるかもしれませんが、一度転んで恐怖感を味わうと面倒だと感じなくなります。
ただ、今回の雪は今更間に合いませんので、せめてヒールの高い靴や革底の靴はやめましょう。ゴム底がベターだと思います。
(滑り止めなんて北海道の人はつけていないじゃないか??と感じるかもしれませんが、あれは靴底にシールのようなものを貼り付けているからです)

2・手袋
転んだときの対策です。防寒にもなりますし、ぜひとも携帯しましょう。寒いからといって両手をポケットに突っ込んで歩くのは最悪です。転んだときに受身を取れませんから非常に危険です。

3・歩き方
歩幅を小さく少し前のめりに、つま先を先に地面に付けるイメージでしずしずと歩きましょう。イメージがわかない方は両手にコップを持って、コップの水をこぼさないイメージで歩くとよいかと思います。

4.心構え
雪が降っているときくらい、格好悪いから・・・、とか考えるのはやめましょう。冒頭のヒールの高い女性ではありませんが、いつもなら普通であることが滑稽にみえるときもあるのです。

歯科矯正 川越 清瀬 東久留米

僕の予想はよく外れます、それにしても・・・

ホワイトワイヤーの続きの前に・・・

今日、実に半年振りぐらいにこのブログのアクセス解析(一日にどれくらいの読者が訪れてくれているのか?とか、どの記事がよく読まれているのか?とかいうことを解析することです)を見てみました。

「う〜〜〜〜ん・・・・」

読まれた記事の上位には、”ペコちゃん””いちご狩り””ジャスミン”が並んでいます・・・
僕としては”矯正治療中の痛みについて”が上位にあるものだとばかり思っていました(自分で言うのもなんですが、矯正治療中の痛みについてここまで詳しく書いているサイトはないと思います)
ちなみに、このブログに辿り着いた読者の検索文字の1位は”デブ猫”、笑)

僕も矯正治療のことばかり書くつもりは全くないんですけど、でもね・・・、泣)

歯列矯正 飯能市 秩父市 三芳町

えいご漬け

クリスマスも終わり、気が付けば今年もあと少しですね。
ここのところ、ひょんなことから英語学習に取り組んでいます。
実のところ仕事(僕の場合は矯正歯科)に関する英語にはあまり苦労しないのです。専門用語と言ったところで日頃から使っている言葉ですし、ペーパーのタイトルを見れば話の方向性は見当つきますから。
今回はそれよりもむしろ普通の英語というか、要は日常会話、とリスニングの力を向上したい、という気持ちでスタートしました。

きっかけは任天堂DSの”えいご漬け”。スタッフが持っているというので試しにやってみたらなんだか胸騒ぎがしたのです。
「これは使える!!」ってな感じで。

思えば僕が高校生だった20年前は、リスニング教材といえばオーソンウェルスの「イングリッシュアドベンチャー」とか「家出のドリッピー」とか、なんでもいいんですが、要はカセットテープの時代でした。カセットテープで同じセンテンスを繰り返し聞くなんて実際問題不可能に近い・・・。
そんなわけでDSを手にしてボタン一つで同じフレーズをストレス無く何度も聞ける環境に僕は喜々としてしまったのです。

つづく
歯列矯正 埼玉 所沢

パスタ1

ここのところパスタを食べることが多い。理由は茹でて、ソースを温めてかけるだけ、簡単だから。ところでパスタといえばいつも不思議に感じていたのが表面がツルツルのパスタ(マ・マーなどの日本製品、バリラ、ブイトーニなど)と、表面がザラザラのパスタ(メーカーは色々だけど高い)があること。理由はよく知らなかったけれど、「ソースによく絡みます」とか書かれると確かにザラザラのほうが美味しそうに感じてしまう。先日あるきっかけ(これは次回に書きます)でパスタのことをちょっと調べてみたら・・「へ〜〜〜〜っ!!」って思ったので紹介します。
ツルツルパスタ・・・テフロンダイスで作ったもの
ザラザラパスタ・・・ブロンズダイスで作ったもの
ダイスってのは要はトコロテンを”ぶにゅ〜”って押し出すあの金型のこと(思えば、僕が子供の頃は豆腐屋さんが焼き芋屋さんみたいにラッパ鳴らしながら車できて、トコロテンを頼むと文字通り”ぶにゅ〜”っと作ってくれたんだけれど最近は見かけなくなりましたね。トコロテンは父が好きでした。僕も最初見たときはゼリーかと思ってウキウキしてたら全然甘くないのですぐに嫌いになりました、笑)。
細かい説明は以下から引用させていただきます。

http://www.namapasta.jp/pasta/index.html
「ブロンズダイスを使うとパスタとダイスの摩擦が大きくなり、表面がさざ波状にザラザラとした仕上がりになります。このザラザラがソースをからめ取り、パスタの味を一層美味しいものとしてくれます。ただ扱いが難しく製造にも技術が必要となり、日本のメーカーではほとんどがテフロンダイスで製造しています。押出部にテフロンを使ったテフロンダイスは表面が摩擦も少なく扱いも容易で、パスタの表面がつるつるとした仕上がりになります」

・・・ここ通販もしてるんですね〜。今度頼んでみようかな・・・。食べたら感想書きますね。

http://blogs.dion.ne.jp/a_sign_bar/archives/2380531.html
「乾燥時間が長いか短いかでパスタの麺質が変わります。
この【ヴォイエロ】や【ディチェコ】は、低温長時間乾燥。
種類によって違いますが、大体60度で24時間位かけて乾燥します。
そうすることによって、ゆっくり麺が乾燥していくので、もっちりしたパスタが出来上がります。
さらにこの【ヴォイエロ】は、【ディチェコ】より更に低温で長時間乾燥させるので、よりもちもち感が際立つのです。
それが【ヴォイエロ】のたまらない魅力!
反対に高温短時間乾燥の代表が【バリラ】です。
これは80度で6〜8時間位の乾燥時間です。
特徴は一気に乾燥を行うので、麺がキュッと締まり、茹でた時に芯が残りやすくなります。
ちなみに国内で製造している国産のパスタメーカーの商品はすべてこの高温短時間乾燥です。
理由は簡単。乾燥時間が短くて済むからです。
製造時間の短縮はコストの減少に繋がりますから、商売としては当たり前ですね。
またアルデンテ(芯がかすかに残った状態)が理想と言われますが、それには【バリラ】が最適です。
アルデンテを【ディチェコ】などの低温長時間乾燥麺で出せるお店は確かな腕を持ったお店だなぁといつも思います。
当然【バリラ】を使用していて、その特徴を存分に活かしたパスタを食べる事のできるお店もたくさんありますよ。
以上、ブロンズ製のダイスと超低温長時間乾燥で製造されたこの【ヴォイエロ】いかがですか?
特に【ディチェコ】の味がお好みの方にはぜひおすすめです」

・・・他からの情報も含めて要点を書くと、テフロンダイスで作ったパスタのほうがアルデンテに仕上げやすいそうです。ブロンズダイスのほうはその加減が難しい。ディチェコは新所沢の西友でも売っています。
それから、何でもかんでもブロンズダイスで作ったパスタが良いわけでもないようです。スープパスタみたいに”つるん”と食べたければテフロンダイスのほうが適していますし、ミートソースみたいに重い感じならブロンズダイスのほうが適しているということらしいです。

こんなんでいいのかしら??と感じつつ取りあえず今日は終わり。本当は”ラ・ベットラのパスタソース(予約でいっぱいの店のアラビアータ)”から始まったこの話題。次は本題です、たぶん・・・。

矯正歯科 川越市 清瀬市 東久留米市

英和辞書

さっき解からない英単語があったので英和辞典を開いてみた。ライトハウスとかいう研究社の辞書で、裏表紙を見てみたら”昭和60年購入、****(名前)”と書いてあった。ちょうど高校生の頃だ。自分のお金で買ったわけでもないのに思わず笑ってしまったがとにかく懐かしくてペラペラめくってみた。重要(?)な単語には赤いボールペンで丸をつけているのだけれど、気がついたのは赤丸は”A”から始る単語に集中している。きっと単語集かなんかをやってて”A”の途中で飽きたんだと思う(早過ぎ!!笑)。
それはともかく、気になったのは重要な単語に赤丸、意味に赤線を引いているようなのだけれど、その1/3も覚えてない・・・。う〜〜ん・・・。日本の英語教育ってやっぱりおかしいのかな??などと真面目に考えてしまった。やっぱり言葉は話して覚えるものだと思う。文章なんて読めなくてもいいからまずは英語圏の人と挨拶くらいはできるようにすること、それが教育の目標じゃないとおかしい。英語圏の人と臆せず話すには、直接英語圏の人と話さなきゃ無理だ。「自分の発音はおかしくないかな?」というコンプレックスを取り除くことこそ最重要な教育課題だと思う。一旦自信がつけば後はその人それぞれの環境に応じて必要があれば英語を学ぶであろうし、必要なければ別のことに時間を割くと思う。
日本の英語教育にはその選択肢がない。おそらく英語圏の人も知らないような文法の勉強ばかりが先行してる。なんでだろ?
矯正歯科 新座 ふじみ野 小平

ミラーマン、日米国策の狭間で悶絶!

本誌既報のように、餞別の手鏡を片手に意気揚々とNASA”巨大宇宙鏡開発本部”に赴任したミラーマンこと元早稲田大学教授の植草一秀氏。

しかし、彼の前途まで洋々と開けていたわけではなかったようだ。
とりわけ中東諸国出身の敬虔なイスラム女性教徒に植草氏の疑惑に対する嫌悪感が強く、「疑惑が晴れるまで共に仕事はできない」と開発本部発足式にも出席しない有様だという。

植草氏を罷免すれば話は済むことなのだが、なにしろ東大出身で経済学者という明晰な頭脳に、卓越したミラーテクニックを併せ持つ人材は世界広しといえども他に見当たらず、苦慮の上、アメリカの国策として植草氏の疑惑を晴らすというウルトラC作戦に出たようだ。

livedoor ニュース – 「ミラーマン逮捕は国策捜査」 元米誌支局長主張

「ミラーマン逮捕は国策捜査」 元米誌支局長主張 電車内で女子高生に痴漢行為をしたとして、東京都迷惑防止条例違反に問われている「ミラーマン」こと元大学教授の植草一秀被告に強力な「助っ人」が現れた。米経済誌「フォーブス」のアジア太平洋支局長を務めたこともある、カナダ人ジャーナリストのベンジャミン・フルフォードさんが、2007年2月2日の日刊スポーツの記事中で、「植草氏が逮捕されたのは、『国策捜査』によるもの」などと述べた。植草被告は大手銀行をめぐる政府関係者や外資ファンドが関係しているインサイダー疑惑を追及したため、逮捕されたのだとしている。フルフォードさんは自身の日本語のブログでも、植草氏は「危険なネタ」を取り扱っているのだ、と主張して次のように述べている。私も(植草被告と)同じ事件を調査しているので、同様に非常に危険な立場です。実際に先日植草先生に会った直後、怪しい白人の男に尾行された」

日本の国策で逮捕された植草氏を米国の国策として擁護する・・・なんとも皮肉な結果になったものだ。(parody news)


↑↑↑送料のほうが高い!!でも電車賃よりは安い!!値頃感がよくわからなくなる摩訶不思議なデンタルミラー!!(楽天市場)

☆☆☆今日もお越しいただきましてありがとうございました。更新の励みになるので一日一回、下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。☆☆☆

アクイユ矯正歯科〜バナー

ありがとうございます[:嬉しい:]


クリック募金とは、クリック募金サイト上の募金ボタンをクリックするだけで、無料で募金ができる仕組みです。あなたに代わって、スポンサー企業がNPO団体に寄付をします。ぜひご協力をお願いします。

↓↓↓こちらもぜひご覧ください↓↓↓

ママの歯列矯正日記
あやこママの歯列矯正治療と子育て奮闘日記です

新座市 ふじみ野市 小平市 歯列矯正

« 前ページへ