電話番号:04-2928-0050

未分類

桐谷さんとの写真撮影会

タイトルを見て桐谷美玲と思った貴方、残念ながら違います。

株価が上昇すると、株成金みたいな方々が得意気に跳梁跋扈するのは世の常ですが、昨年は日経平均が大幅上昇したにも関わらず、以前のようにデイトレーダーだの新規公開株長者のような方々があまり活躍しなかったように思います。
その代わりといいますか、株主優待生活なる新語とともに地味に脚光を浴びているのが元プロ棋士でもある桐谷広人さん。

デイトレードと比べれば、株主優待狙いという超地味な投資法に加えて見た目も地味(失礼)、デイトレーダーが儲けた金でヒルズ族になったりしていたのに対して、桐谷さんは株主優待券を使って居酒屋でランチをするとか儲けの使い方も地味そのもの。だいたい、株主優待券でもなければ誰も居酒屋で”ランチ”しようとは思わないのではないでしょうか??
そんな桐谷さんの写真撮影会が東京都台東区のヤマシロヤで地味に開催されると知って派手に驚きました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000008-it_nlab-sci&pos=4

kiriya.bmp

「先日、自転車を盗まれましたが、すぐに新しい自転車を優待券で買いました」のキャッチコピーが泣かせます。

さて、この写真撮影会ですが、写真撮影をするには「優待生活 桐谷さんのメッセージスタンプ」「桐谷さんの優待生活 クリーナーストラップ」いずれかを合計3個購入する必要があるということです。さらに桐谷さんの書籍を購入すると握手の権利まで手にすることができるという完全なAKB商法。ファンには垂涎のイベントとなることでしょう。

ところで、この撮影会、意外にヒットするかも??と思えてきました。というのも私は桐谷さんと握手したいとは思いませんが、「桐谷さんと握手したいと思う人はどんな人なのか見てみたい」という野次馬根性が沸々と湧いてきてしまったからです。もしかしたら会場は、「純真な桐谷さんファン」2:純真な桐谷さんファンを一目見たい「桐谷さんファンのファン」8の割合で埋め尽くされるかも、、、しれません。

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

レスベラトロールに健康増進作用なし??

2年くらい前でしょうか、「サプリメントおたく」だった時期がありました。最初はダイエット目的でしたので、富士フィルムの「メタバリア」から始めて、ライオンの「ラクトフェリン」、さらには味の素の「カプシエイト」と段々品数が増えていきました。さらにはサプリとは言えませんが「満腹30」という、水分を吸収すると30倍に膨らんで満腹感が得られるというバジルシードの摂取をはじめ、そのうちダイエットサプリだけでは飽き足らなくなり、また、下痢気味だったこともあって、乳酸菌が健康に良いらしいということでオーラルケアの「」、メイトーの「LKM512」、森下仁丹の「フィー」を摂取するようになります。さらに、富士フィルム、ライオン、味の素もそれぞれサプリメントは本業ではないはずですが余程利益率が高いのか、悪徳業者顔負けの頻度でダイレクトメールが届きます。そんな中から富士フィルムの「ロー」も摂取するようになったのです。

さて、これだけのサプリメントを同時に摂取しますと大量の水が必要になりますから、サプリメントを飲んだだけで結構お腹が膨れるのです。ですので結果的にダイエット効果もそれなりにあったのですが、それがサプリメントの効能なのか、単に水分の大量摂取で食事の量が減ったからなのか判然としません。1年程継続して目標を達成したのでダイエットサプリは全てやめました。一方、乳酸菌に関してははっきりと効果を自覚することができました。下痢症状が劇的に改善されたからです。現在はLKM512だけですが継続しています。そしてレスベラトロール。こちらは赤ワインに含まれるポリフェノールの一種とうことで、安全性も高そうですし、ブームでもありましたから摂取していたのですが、何の効果があるのか全く実感できなかったため同じ富士フィルムのメタバリアの継続購入解除の際に同時に解約しました。

そんなことを思い出させてくれた今日のニュース

赤ワインのポリフェノール(レスベラトロール)に健康増進効果確認できず
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000019-jij_afp-int

まあ、そんなものでしょうねw

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

最近見た中で最も印象に残っている映像

最近見たなかで一番印象に残っている映像。1927年と2013年のロンドンの街並みを並べた映像なのですが、、、

http://naniomo.com/archives/1537

私は1970年生まれですから1923年は生まれる47年前ですから私はこの左右の映像のちょうど中間の年代に生まれたことになります。私くらいの年齢だと、イメージとしては祖父母が小学生だった頃のロンドンということになるのでしょうか。
東京は空襲がありましたからこうはいかないでしょうけど、変わるようで案外変わらないものだな、、、


written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

埼玉のご当地メシってこれでいいのか??

イベントの規模がわかりませんが、「ご当地メシ決定戦2014」なるものが開催されているそうです。

http://gotouchi.yahoo.co.jp/

yahooのサブドメインですからyahooが主催(?)しているのですからそれなりに大きな規模だと思われます。

個人的に興味のある都道府県をチェックしてみると
北海道(2000年から2010年位まで毎月3回往復していた。仕事ですけど)
http://gotouchi.yahoo.co.jp/gourmet/vote/block1/pref01/index.html
1位ジンギスカン、2位札幌ラーメン、3位豚丼
3位までは順当。4位のスープカレーはわかりますが、5位のエスカロップに至っては過去に一度聞いたことがあるくらい。そう、先日このブログでも紹介した食う坊さんのブログで知ったのでしたhttp://blogs.yahoo.co.jp/sanmamini91/10891760.html)。
そして6位に今金男爵ポテサラごはん??聞いたことがありません。紹介文には「地元でもほとんど手に入らない高級ブランドのジャガイモを使った、三段重のポテトサラダぜいたく御膳」とありますが、ほとんど手に入らないジャガイモなのにご当地メシといえるのか?かなり無理やり感を感じます。
でも言われてみれば蟹、鮭、昆布、牡蠣とか、北海道は食材の名前は思い浮かんでも料理と言われるとあんまり思い浮かばないかもしれません。

沖縄(北海道の次はここでしょう)
1位沖縄そば、2位ゴーヤチャンプルー、3位ラフテー。なんか、北海道、沖縄とファストフードが続きます。しかし沖縄、こんなものか、、、

京都(ファストフード的なもの以外に期待して古都京都。なんとかしてくれるでしょう??)
http://gotouchi.yahoo.co.jp/gourmet/vote/block5/pref26/index.html
1位鱧の落とし、2位にしんそば、3位、生麩の田楽
なんか京都っぽい感じがしますねw鱧ですからね、ほとんど食べた記憶がありませんがw

長崎(大学6年を過ごしたので)
http://gotouchi.yahoo.co.jp/gourmet/vote/block8/pref42/index.html
1位ちゃんぽん、2位皿うどん、3位トルコライス。順当なんですが、トルコライスなんて6年間で一度も食べなかったですからね。写真を見る限り嫌いそうでもないですが、ほぼ外食生活でしたけどそんなメニューは普通ありませんからw。4位の佐世保バーガーは美味しいです。ブルースカイっていうお店が好きでした。モスバーガーがお子様ランチみたいに感じます。5位の五島手延うどん、これも長崎市内ではまずお目にかかれません。長崎空港内でしか見たことのない幻のご当地メシでしょうか。6位のレモンステーキ、初めて知りました。

そして埼玉
http://gotouchi.yahoo.co.jp/gourmet/vote/block2/pref11/index.html
1位東松山のやきとり、2位飯能すいーとん、3位戦国ハーぶ~丼、4位豆腐ラーメン、5位鳩ヶ谷ソース焼きうどん、6位上尾串ぎょうざ
上位6位の4つが地域内地域の名称(東松山、飯能、鳩ヶ谷、上尾)を冠しているのもあれですが、挙句の果てには「戦国」なんて無茶苦茶なネーミング。普通に武蔵野うどん、きんぴらごぼう、芋せんべい、あたりにしとけばいいんじゃないでしょうか。
皆さんの多くもそうだと思いますけど、1位~6位まで食べたことないですw

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック


長らく地下資源に頼ると商売下手になるのか??イラン

イランと言えば産油国。政治的な問題はあるにせよ、本来ならば豊かな国であっていいはずなのになんでこんなことになるのか??

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000060-dal-socc

私なりに意訳すると、

「金がないからイラン代表のワールドカップ出場選手に試合数分のユニフォームを新調できない。数だけでなく、品質的にもお湯で洗うとXLがMサイズに縮んでしまうようなお粗末な物しか用意できない。予選でアルゼンチンなどと対戦するが、メッシら著名選手とユニフォーム交換はしないように」

ということでしょうか。

長らく地下から湯水のように湧き出る石油頼りの生活をしてきたからでしょうか、経済を知らなさすぎるのではないでしょうか??

私に言わせれば、

ワールドカップでメッシが着用していたユニフォームを1着オークションで売れば、粗末なイラン代表のユニフォームなんか、4年後のワールドカップ分まで買えちゃうんじゃないのか??

アホウドリの島で有名(?)なナウル共和国ほどではないにしろ、地面を掘れば生きていける生活を長く続けるのは良くないのかもしれません。

 

 

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

このハブで作るハブ酒は不味そうだ

捕獲したハブからヤンバルクイナの成鳥と卵4個が出てきたというニュース

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-225001-storytopic-5.html

ハブ酒を飲んだことはありませんが、このニュースを見て「そもそもなんでハブを酒に漬けて飲もうと思ったんだ??」と思ってササッと検索してみましたがあまり説得力のある解説は探せませんでした。

滋養強壮、がとってつけた理由でしょうか。ただこれも、そんなに栄養価が高ければ焼いて食っちまえばいいんでなんとも納得できません。そんなこんなで比較的説得力あるかな?と感じたのがこちら↓
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20130718T0314390900.html

沖縄のハブ酒に限らず、爬虫類を酒に漬けるというのは世界中でみられることだという記事です。タイの「コブラ酒」、メキシコの「サソリ酒」など。

筆者曰く

『人間は太古の昔から毒を持つ爬虫類や虫を神秘的なものとして崇める性質があって、たとえばヘビやサソリなどは今でも悪魔的な力を持つ生き物として特別な感情を抱いている。だから、こういった生き物を食べたり、エキスを抽出して飲んだり、粉末にして薬に混ぜたりすると、何かに効くのではないかと考えたりするようだ。そこで、いろんな国で、爬虫類をアルコールに漬けて、それを飲むような伝統が生まれて来る。』

とのこと。なるほどな、、、

納得ですが、ハブ、コブラ、サソリも皆毒を持っています。生息域に生活する人間にとっては恐怖の対象。畏敬というより単純に憎々しい存在でしょうからそんな奴らを酒漬けにして飲んでやろうという、一種の腹いせみたいなものが原点なのかな~と思いました。

話は変わってお料理教室w
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8F%E3%83%96%E9%85%92

ハブ酒の解説ですが、この記事の中に「ハブ臭み内臓の内容物にあるといわれ、使用するハブは数か月ないし1年絶食させ、身体をしごいて腹に残るものを搾り出し、洗ってから焼酎漬ける」とあります。

そうすると、ヤンバルクイナとその卵4個をお召し上がりになった直後のハブを捕獲し、その獲物をハブ酒にするという捕獲主がこれから作るというハブ酒。ハッキリ言って

生臭くて普通の感覚では飲めるような代物ではない糞不味いハブ酒になる可能性が極めて高い

と予想します。

 

 

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック


 

女性に男子プロサッカーの監督が務まるのだろうか。。。

フランス2部のプロサッカーチーム、クレルモンが来季から女性のエレナ・コスタ監督(36)を招へいするというニュースがありました。

http://www.sanspo.com/soccer/news/20140508/fra14050812350004-n1.html

フランスでは大臣からも賛辞が寄せられているようですが、そう上手くいくものでしょうか??
デスクワーク中心の会社なら何の問題もないですが、プロスポーツです。プロスポーツ選手になるくらいだから小さいころからガキ大将みたいな人間ばかりが集まった異質な集団です。しかもサッカー。ジダンがマテラッツィに頭突きを見舞ったのを例に出すまでもなく、ちょっと小突いたとか、ボール蹴るふりして相手チームの選手に蹴りを入れたなんて日常茶飯事だと思うのです、あのスポーツは。野球なら乱闘騒ぎになって明らかに喧嘩してるのがわかりますけど、サッカーの場合、敵と味方が入り乱れて試合するんですからビデオが捉える決定的瞬間なんてのは氷山の一角でしょう。
そんなアドレナリン全開、言ってみれば戦闘状態の大男の集団を女性が制御できるとは思えないんですが、どうでしょうか。楽しみですけど2部リーグだけに優勝でもしない限りもう話題に上ることはないかもしれません。

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

プログラム機能の付いた目覚まし時計

仕事の日は毎日同じ時間に起きるので、スマートホンに付いているプログラム機能付のアラームを重宝して使用しています。休日は鳴らないように設定しておけば就寝時にセットし忘れてもベッドサイドに置いておけば鳴ってくれますしね。ただ、スマホを寝室に置いておくと真夜中に迷惑メールなんかで起こされてしまうことがたまにあって、できれば寝室に持ち込みたくないな、、、と思っていたのです。
そこで、色々探してみたのですがコンパクトな目覚まし時計タイプのもので曜日毎に設定できるプログラム機能付のものが見つかりません(過去にはあったようですが)。需要はあると思うのですが、製造されなくなっているということは売れなかったのでしょう。
なので、中古でいいからスマホを目覚まし専用に買い求めようかとも思ったのですが、それにしちゃあ高いのでiphone6が発売されるまで待って、それを期に今使っているiphoneを目覚まし専用として使おうと思っているのです。噂ではiphone6は画面が大きくなるみたいですし、今のiphoneの小ささ(個人的には見にくい、鞄の中で行方不明になる、黒を選んでしまったので机の上に置いても保護色と化し行方不明になる)にウンザリしていたので楽しみにしているのですが、、、

気になる記事がありました
http://www.gizmodo.jp/2014/05/55iphone.html

サファイヤディスプレイはなんでもコンクリでガリガリやっても平気(ホントかな、試したくなるからこういう情報は欲しくないw)だそうで良いんですが、価格が高くなりそうなのと、なにより品薄になるかもしれないとのこと。
う~ん。新製品に飛びついたことなんてないだけにどうすればいいのかよく分からないですね。何か月待ちとかになるのかな、、、

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

アリナミンAとチョコラBB

ご存知の方も多いと思いますが、同じような商品でも売り方によってイメージが変わる代表作(と私が勝手に思っている)がアリナミンAとチョコラBBです。

アリナミンAはパッケージに「カラダが疲れた時のビタミンB1補給、筋肉の痛みに」
チョコラBBは「肌荒れ、にきび、口内炎に」
41-fC0P+xRL.jpg
package.jpg

と記載されています。TVCMもアリナミンAが主に俳優さんを起用してきたのに対してチョコラBBは女優さん。
これが(ほぼ)同じ成分でできた栄養補助食品だと普通考えるでしょうか??

それぞれの成分は
アリナミンA(3錠中)
フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体として)100mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)20mg
シアノコバラミン(ビタミンB12)60μg
リボフラビン(ビタミンB2)12mg
パントテン酸カルシウム15mg
チョコラBB(2錠中)
リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)38mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)50mg
チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)20mg
ニコチン酸アミド40mg
パントテン酸カルシウム20mg

と、分量に違いはあれど内容はほとんど同じ。これなら安い方が良さそうですがAMAZONを見る限り1日量で考えると極端な差はないみたい。

アリナミンAはユンケルなんかに近い、理由はよく分かんないけど飲んだら元気になる感じがする、的な怪しげなwものだと思っていただけにチョコラBBと大して変わらないビタミン剤に過ぎないと知ってしまうとプラセボ効果激減ですね。

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

うなぎのゼリー寄せ

ここのところ患者様が海外留学することが多いような気がします。理由は分かりませんが、少なくとも私が高校~大学~社会人新人だった20年前とは留学比率が違うような、、、。と思って調べてみたんですがそんなことないんですね。

http://www.mmjp.or.jp/rmc-jyosai//kokusai/kokusai-column-20120300.html

確かに私が高校生の頃(1987年前後)から比べると4倍に増えていますが社会人になった1996年と今(2009年の統計ですが)はほぼ同じなようです。
私が高校生の頃、自分の周りでは留学なんて一般的ではなかったのでその頃の記憶がいまだ消えていないのでしょう。

母数が少ないので全体の傾向は把握できませんが、留学先で多いな、と感じるのがドイツ、イギリスなどの欧州とオーストラリアでしょうか。たまに東南アジアもありますが不思議と米国はいないですね。

さて、イギリス。行ったことないですけど美味しいいものがないので有名なイギリス。イギリス留学経験のある人に加え、イギリスに幼少の頃住んでいたという人までいくら聞いても「フィッシュアンドチップス」しか出てこないんです。

6a4187cb-s.jpg
 http://chaos2ch.com/archives/3952120.html

あとはマッシュポテトとか。ただ、フィッシュアンドチップスにしても、不味い不味いと言われてますけど、食べられないことはなさそうだと思ってました。むしろ、なんでそんなに料理のバリエーションが少ないのかな?と。人口6000万人の国でそんなに料理が発達しないことが有りうるのか?という素朴な疑問ですね。そんな疑問を抱きつつも、イギリスに行く予定もないしどうでもいいやと思っていたのです。

話は変わりますが私、大食いブログを読むのが好きなのです。自分が小食というのもあるのでしょうか、ありえないビジュアルの盛りを平らげる大食いブロガーのブログを読むのを日課としています。新所沢にも「司」という、大食いの方には有名なとんかつ屋さんがあるのですが、読む分には面白いですけど絶対に食べきれないと思うので行ったことはないです。行ってみたいとは思っているんですけどね。

img_0.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/sanmamini91/archive/2013/07/06

上の写真は食う坊さんのブログから。こんなとんかつが新所沢で食べられるんですけど、、、無理ですしw 普通のとんかつを食べに行こうと思ったこともあるんですけどこのビジュアルの残像が残ってて躊躇しているのです。

さて、同じく食う坊さんのブログですが、なにやらイギリスに行かれたようでフィッシュアンドチップに続いてのイギリス名物(知りませんでしたがそうらしいです)、

うなぎのゼリー寄せ
うなぎぜり.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/sanmamini91/11647694.html

見るからに不味そうですけど、本当に不味いみたいですw

イギリス料理が不味い理由は色々と意見があるようですけど、、、
http://matome.naver.jp/odai/2136360001951729201
http://d.hatena.ne.jp/elru/20101122/1290433197
http://www.intl.hiroshima-cu.ac.jp/~hikeda/british%20food.htm

兄弟国の米国もステーキくらいしか思い浮かばないですし、共通項があるのかもしれません。

written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック

 

« 前ページへ 次ページへ »