未分類
中古文庫本の謎
さて、何か本でも読もうと思ったときどうするか。私は読みたい本があればハードカバーの新書でも躊躇なく買ってしまうけれど、それほど本に対してアンテナを張り巡らせているわけでもなくそういう動機で本を買うことは少ない。
どちらかというと通勤中に読む本を仕方なく?買っていることが多い。本なんて古本屋に持って行っても二束三文にしかならない(持って行っている古本屋がよくない可能性はあるけれど、中くらいの手提げ袋に現行のベストセラー含め目いっぱい詰め込んで1500円位。購入価格は2万円位かな)のでリユースを考えて買うことはないし、読むに際して汚れないようにブックカバーを使うこともない。むしろ煩わしいので、帯を外し、カバーを外し、剥き出しのまま読むのが常である。
そんなだから、どうせなら安い方がいいので必然的に文庫、しかも中古を買うことが多くなる。
購入先はもっぱらAMAZON。この会社、10年位前はほとんど本だけの会社だったのに、今では何でも揃う恐ろしく便利な会社になってしまった。10年前もAMAZONから本を購入していたけれど、買うべきはAMAZONの株式だった。当時買っていた株式はCANON、武田製薬、小松製作所あたりだったか。リーマンショックに恐れおののいて叩き売ってしまったが、先見の明、急所での度胸、まったく持って才の無さを自覚せざるを得ない。
それはさておきAMAZONの中古文庫。かなりの文庫に1円の値が付いている。いや、むしろ1円以外の値付けのほうが少ないくらいだ。実際に購入すると送料という名の手数料が250円位上乗せされるのだけれど、それでも250円程度で買える。文庫なので新品で買っても600円前後だからそれほど安く感じない向きもあるかもしれないが実態は違う。実際に数十冊買ってみた経験から、
中古で買っても2冊に1冊前後はどこからどう見ても帯付の新品
が送られてくる。これは嬉しいというか、中古を敬遠して新品を購入した人が浮かばれない気がしないでもない・・・。 どうしても新品でないと嫌だというのでなければAMAZONの1円文庫、お勧めです。
あ、タイトルの謎、というのは中古を買っているのに何故新品が送られてくるのか??ということについてです。時間を見つけて調べてみます、、、
美味しさを表現するためのボキャブラリー
このブログ、食べ物のことを書くことが多いのですが如何せんボキャブラリーが少なすぎて美味しさを伝えきれていない。彦摩呂のように映像+ボキャブラリーで圧倒することは不可能にしてもちょっと勉強しなければ、、、ということで手始めに愛読しているw お料理速報から日本酒に関するページを参考にしようとみてみました。
https://archive.today/gSn22
https://archive.today/r1aDd
とりあえず、味に関する言葉を書き出していきます、、、
フルーティー
飲みやすい
強い感じ
雑味なく
スッキリ
柔らかい
優しい味
不思議な甘さ
吟醸香が独特
香り強く甘め
キレはある
飲み口がサラッとしている
腰が強くどっしりとして力にあふれている
、、、、、ある意味すごいですね。ワインソムリエの濡れた子犬の香りなんていう鋭敏な嗅覚に比べると実に拙い。
結局のところ、日本酒を表現すると、まず「飲みやすい、サラッとした感じ」or「腰が強い、どっしり、強い感じ」を区分けして、そこに「フルーティー」、「雑味がない」、「吟醸香が独特」、「甘め」、「キレがある」、「柔らかい」あたりを適当に選んでくっつけとけば格好は付くのかなw
written by 所沢市 入間市 狭山市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
「幻のラムネ」効果、ふるさと納税殺到 奈良・生駒
奈良県生駒市がふるさと納税の特典に「幻のラムネ」を加えたら納税希望者が殺到しているというニュース
https://archive.today/Gtb15
(私自身はふるさと納税をしたことがないので、これから書くことに誤りがある可能性がありますのであしからず)
たまに話題に上るふるさと納税。ネットで調べてみるとかなりお得な制度のようです。簡単に言うと、所沢市民は所沢市に住民税を支払っているわけですが、一部を他の市町村に寄付(ふるさと納税)すると、寄付された自治体からお礼の品が貰えるという仕組み。
なんだか市町村間での税金の奪い合いのようで裏事情を考えると複雑な気分になります。なにせ、ふるさと納税で税収を奪われる自治体は全額税収が減少、寄付された自治体も特典による出費で寄付金が目減りしますからトータルすれば税収は減少することになります。税収が足りなくなれば待っているのは税率の引き上げですから素直に喜べません。
そうはいってもこういうのは知ったもの勝ち、早い者勝ちみたいなところがありますから制度として認められている以上、利用したほうが賢いということにはなるのでしょう。
長野県阿南町 3万円の寄付でお米60kgの特典
自炊をしないのでお米の値段がイマイチピンとこないのですが、特典のお米は「あなんの誉」という、コシヒカリ、あきたこまち、天竜乙女のブレンド米とのこと。天竜乙女を聞いたことがなく、ネットで調べてもよくわからないのですが10kg3500円としても60kgで21000円ですから凄いです。普通に住民税を支払ってもな~んにも貰えないのですから。
1万円でも20kgの特典なのですが、なぜ3万円を例に出したかというと、日本人1人が1年間で消費するお米が平均60kgなのです。つまり、3万円をふるさと納税に振り替えると1年間お米を買う必要がないということ。もっとも60kgの米をどこに保管するのかという新たな問題に直面してしまいますが。
まあ、他にも色々ありますから興味のある方は調べてみてください。
ちなみに所沢市の特典は、、、
『一年間の広報ところざわの送付(市外にお住まいの方)と、粗品(所沢市イメージマスコット「トコろん」のグッズなど)をお送りさせていただきます』
とのこと。
「トコろん」が「くまもん」や「ふなっしー」並みに活躍してくれることを期待しつつ、こちらもご興味のある方は応援よろしくお願いいたしますw
written by 所沢市 入間市 狭山市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
よくよく見るとかなり変なランキング「CNNが選んだ世界で最も美味しい食べ物TOP50」
昨日も取り上げた「CNNが選んだ世界で最も美味しい食べ物TOP50」
http://archive.today/5SCvw
3年前の調査ですから既に大勢の方から散々突っ込まれているであろうこのTOP50。
私も良く見てみると訳の分からないことばかりでしたので、、、、
第50位にあるアメリカ バターポップコーン。おや?「美味しい食べ物」と聞いて私はてっきり料理のランキングかと思いましたがどうやらお菓子でもいいようです。しかも、バターポップコーンと味付けまで限定しています。30位にキャラメルポップコーンとかランクインするんじゃないかとちょっと不安になります。
第48位はアメリカ ポテトッチップ。こちらは味付け指定なし。アメリカはなんでお菓子ばかりなんでしょうか。
第45位 シンガポール チキンライス。 チキンライスはいいとして、シンガポール??チキンライスってシンガポール発祥なのか?とwikipediaで調べてみたら「チキンライスは、日本発祥の洋食ともされており、味付けにはほとんどの場合「トマトケチャップ」が用いられる」って、パクられた!!、、、と思ったら、
海南鶏飯 – マレーシア・シンガポールの名物料理。日本では海南チキンライスとも呼ばれる。と、訳し方が良くなかったですね。ちゃんと海南鶏飯と書かないとw
42位 イギリス マーマイトを塗ったバタートースト。マーマイトとはイギリスで一般的に食される他に類を見ない味と香りの食品。これまた味付け指定。
39位 アメリカ ケチャップ。ケチャップは食べ物と言えるのか?というのもありますが、アメリカはここまでポップコーン、ポテトチップ、ケチャップと映画館セットみたいなものばかり。太るわけです。
32位 日本 あん肝。 随分とニッチなところをついてきました。日本人ならあん肝好きは多いでしょうが、「世界で一番美味しい食べ物」だと考えている人がどれだけいるんだろうか、、、
31位 イタリア パルマハム。 味付け指定のお次は産地指定。世界3大ハムの一つのようですが、、、
29位 近江牛のステーキ。 実に細かい産地指定に加えて調理法までご指定。しゃぶしゃぶすき焼きではいかんのです。
17位 全世界 ロブスター。 近江牛のステーキとは真逆のベクトル。産地も調理法も指定せず。
13位 世界各国 とうもろこしのまるかじり 今度は驚きの食べ方指定。入れ歯のおじいちゃん、おばあちゃんには辛い現実です。
こっから上はまあ、普通w
written by 所沢市 狭山市 入間市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
鞠は蹴らぬが神棚は飾らせていただくぜ
昨日、中田氏のニュースを取り上げましたが、どうも最近は性格が丸くなってきたのか毒舌が足りない気がします。
http://garden.accueil.ne.jp/2014/06/6.html
ということで、、、
2枚の画像はサッカーワールドカップ日本代表の必勝を祈願して、下鴨神社で催された蹴鞠に伝統的装束を纏って参加した中田英寿氏。(https://archive.today/MWc5M)
下鴨神社は通称で正式名称は「賀茂御祖神社」というそうです(今まで全く知りませんでした。なので以下の記述はこれから検索によって得る知識ですのであしからず)。
ユネスコの世界遺産である「古都京都の文化財」の一つだそうですが、創建が古すぎてよくわかりません。
wikipediaでは創建を「崇神天皇7年頃?」としていますから西暦でいうと300年前後だそうです。ピンときませんね?信長ですら1570年前後ですから当たり前です。西暦3桁なんてわけわかんないです。
そんな由緒ある下鴨神社に蹴鞠の伝統的装束で登場した中田氏。
元サッカー日本代表、ワールドカップも3回出場。一時はローマの王子様フランチェスコ・トッティーからトップ下のポジションを奪取するんじゃないかと、日本人だけが妄想し狂喜乱舞した、あの中田氏。
当然、蹴鞠プレー(どんなだ?)の一つや二つ見せてくれるに違いないと周囲が期待するのは当然のこと。
が、記事によると、≪中田氏は保存会の8人による蹴鞠を伝統衣装を着用しながらも「神事なので僕のような素人がやってはいけない」と見学した≫ と、おそらく蹴鞠プレーの実演を所望されながら、クソ生意気にも拒絶。
はぁ??素人なら誰も中田氏なんか呼ばない。しかも、最初に掲げた2枚の写真を見れば
もはや取り返しがつかないくらいに神事を汚しているのは明らか
ではないですか!!!
ちょび髭生やして伝統衣装着ているだけでも腹立たしいのに何を今更。
しか~も、中田氏の性根悪いのは続く記事を読めば明らか。
同神社の祭神である八咫烏(やたがらす)は日本サッカー協会のシンボルマークであることから、W杯に向け八咫烏(やたがらす)がデザインされた勝ち守りを作製。W杯開催中にサンパウロで開かれる中田氏のカフェで無料で配布される
いいですか?無料の文字に惑わされてはいけませんよ。中田氏はW杯開催中にサンパウロでカフェを営業するんです。そのカフェで八咫烏の勝ち守りを無料配布するんです。お守りは無料でしょうけど、当然、中田氏が期間限定で営業するカフェで飲食する必要があるのです。
さらに、奉納された神棚などは、W杯期間中に現地サンパウロでオープンする中田氏のカフェに祭られる とまであります(https://archive.today/J2VgU)。
神事なんだから、それこそ中田氏の臨時収入源にしかならないサンパウロのカフェに神棚なんぞ祭ってくれるな、これこそ遠慮しろ と私は言いたい。
結局のところ
純真無垢なマスコミが、狡猾な中田氏に個人的な広告媒体として利用されてしまった
だけではないですか。
しかし今日も暑いですね、、、ご自愛ください
written by 所沢市 入間市 狭山市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
もう6月か・・・
あっという間に6月になりました。暖かくなって過ごしやすいな~と思ってたら今日は暑いw
電車に乗っていたら半袖の人も大勢いてその潔さにびっくりです。自分はそこまでいきなり切り替えることができなくて今日は長袖のシャツでした。
さて、今日は最近気になった画像を2つ。
一つ目は中田英寿氏
https://archive.today/MWc5M
最初は「なんでこの人がバカ殿やってんの??」と思いましたが、ワールドカップの必勝祈願⇒サッカーは日本でいえば蹴鞠⇒蹴鞠の伝統装束姿で必勝祈願、という大真面目な催しみたい。
蹴鞠のルールは「鹿皮製の鞠を一定の高さで蹴り続け、その回数を競う競技(wikipedia)」とありますから現代でいうところのリフティングみたいなものでしょうか。
ただ、日本での蹴鞠のイメージはすこぶる悪い。桶狭間で織田信長に討たれた今川義元の息子、今川氏真が得意としていたのですが、親の仇、信長の前で蹴鞠を披露させられるという屈辱(氏真本人がどう感じていたかはわかりませんが)まで受けている。そんな弱々しいイメージの蹴鞠。その伝統装束姿で必勝祈願なんかされたら今川氏同様、勝てる戦も勝てなくなるんじゃないかと心配になります。
それにしても中田氏。何やってるんですかね??ニュース記事中の発言も何言ってんだかさっぱりわかりませんし。まだ37歳だそうです。Jリーグなら現役でしたよね、たぶん・・・。
2つ目は「2012年9月に英イングランド中部レスターの駐車場から、中世のイングランド国王リチャード3世(1452~1485)の遺骨が発掘された」というニュースの画像。
下顎前突(受け口、反対咬合)なんですね。反対咬合は遺伝的要因が強く、歯科大学の矯正歯科学の教科書にも登場するハプスブルグ家は歯科医なら知らない人はいないというくらい有名です。
ハプスブルグ家は中世ヨーロッパに一族で広大な領土を築きましたが、一族以外の血の流入を防ぐため血縁結婚を重ねました。その結果、下顎前突(だけでなく虚弱体質、知的障害なども頻発)の一族が多いのです。リチャード3世がハプスブルクノ血を引いているわけではないようですが。
そして顔面復元。輪郭はなんとなくわかります。イメージとしては近いでしょう。ただ、頭蓋骨だけでは目とか眉毛、耳の形など軟組織形態の再現は難しいんじゃないでしょうか??リチャード3世の場合は肖像画が残っていますからそれをもとにしたのでしょうね。
written by 所沢市 入間市 狭山市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
しずかちゃんが罵詈雑言をきれいな言葉にしてくれるアプリ
しずかちゃんが罵詈雑言を、きれいな言葉に変換してくれるというアプリ「しずかったー」。
http://archive.today/JBGXe
ダウンロードはこちら
http://www.toyotown.jp/sizukatter/
トヨタが作ったそうですが、、、トヨタといえば「必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産する」カンバン方式が有名ですが、、、暇ですなw
私もトヨタ以上に暇なので、さっそくインストールして試してみました。
自称、所沢随一の人格者である私にとって罵詈雑言を記憶の底から手繰り寄せるだけでも大変な作業でありますが、仕方がありません。手始めに、、、
「このはげ、なめんなよ」⇒「この太陽の光、仲良くしてよ」
このように、しずかったーを通すことで、しずかちゃんが罵詈雑言を当たり障りのない言葉に変換してくれます。怒りにまかせてツイートしても大丈夫という頼もしいアプリなのです。
しかし、はげが太陽の光ですか、、、ざっくり「眩しいんじゃ、ぼけぇー」のほうが意味が通る、、、とこれじゃあ綺麗な言葉になってないなw 「そこの君、眩しすぎやしないかい?失礼ではあるまいか?」かな??
「だれやてめぇ」⇒「だれやマイスイートハニー」
マイスイートハニーに対して誰や?って。しずかちゃん、ぼけちゃったんでしょうか??
「くそくらえ」⇒「ソフトクリームをお食べなさい」
さすが漫画界出身のしずかちゃん。糞の形状はソフトクリーム様と決まっているようです。
なるほど、、、これ以上、自分で考えた罵詈雑言を変換していると私の評判が地に堕ちかねないので、、、ドラえもんに助けてもらいましょう
「のび太のくせに生意気なんだよ」⇒「のび太のくせに意見をはっきり言う強さなんだよ」
頭脳明晰なしずかちゃんにしては文法がらしくないですね。
「ジャイアンの豚ゴリラ」⇒「ジャイアンのウサギさんコアラ」
男子にとっては、ブタもゴリラもウサギもコアラも褒め言葉ではありません。どっちにしたってのび太はジャイアンにボコられると思います。
「ドラえも~ん、またジャイアンにいじめられたよー」⇒「ドラえも~ん、またジャイアンに苦悩られたよー」
いつものことですから。しずかちゃんも考えるの面倒くさくなっちゃったんでしょうね。
「のび太くんのエッチ」⇒「のび太くんの♡♡♡」
おお~!!よかったね、のび太君。
と、ハッピーエンドで終了ですw
written by 所沢市 小平市 東村山市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
参考にはなったけれど、、、安くて美味しい日本酒
これは個人のブログですね。
日本酒を飲む機会がさほどなく詳しくもないのですが、、ざっと見たところ自分でも知っているような有名どころはしっかりランクインしているようですし、和食やお鮨屋さんでもこの程度ではないでしょうか??品ぞろえは。
何が言いたいかというと、記事のタイトルからは「数ある日本酒の中から特にコストパフォーマンスに優れたものを選びました」という感じがしますが、そもそも高い日本酒ってあるのか??(限定品、長期熟成など特別なものは除く)という素朴な疑問です。もっとも、ワインと比べてということですし、プレミア価格が上乗せされたものはいくらでも高くなるでしょうが量産品としての日本酒はワインに比べれば全体的に安いですから。
22選の中には「浦霞」「獺祭」「而今」「磯自慢」などが入っていますし、私のつたない経験からは「獺祭」なんてのは日本酒の中ではかなり高額な部類に属するんじゃないかな、、、と。
そういう観点からするとこの記事のタイトルは「ワインに比べて安い 美味しい日本酒おすすめ22選」のほうが誤解を招かないかな~と感じました。
そうはいっても良くまとまった記事で参考にしたいと思いますw
written by 埼玉県所沢市 アクイユ矯正歯科クリニック
ただのプールの水じゃないの?
ディズニーランドではなぜ蚊が発生しないのか?という記事
http://archive.today/gfJId
筆者曰く
ディズニーリゾートで使われているのは、ただの水ではありません。普通の水を入れているだけでは、あっという間に害虫や藻が発生してしまうからです。詳細は明らかにされていませんが、徹底的に研究された成分を配合した水で満たされていることは想像に難くありません。しかもその水が、もし子どもたちの口に入ってしまっても、安全でなければなりません。そこまで計算されているのです。
なんだか、凄い緻密な計算に基づいているように感じますが、西武園や豊島園といったプールの水だって蚊は発生しないですし、もちろん子供が口にしてしまう可能性もディズニーランドの比ではないですから安全です。そりゃ、がぶ飲みしたら知りませんけど。ですから”塩素投入”でこの問題は解決してしまいます。
あまり知られていないようですが、西武園も豊島園も冬場の閑散期(というかプールとしての休園日)はニジマスの釣り堀になっているってご存知ですか??(西武園のニジマス釣りhttps://www.youtube.com/watch?v=hZJHhqMvffk)
動画をご覧になって頂ければお分かりのように、完全に池といいますか藻が繁殖して濁っています。夏場、プールを運営しているときは藻が発生しないように塩素を入れていますが、冬場、釣り堀を運営するときは魚が死なないように塩素を入れていないのだと思います。
ディズニーランドの濁っている水に対して筆者は以下のように解説しています。
「しかし、パークに流れる川や海の水の色はあんなに濁っているじゃないか」という反論が出るでしょうが、あれはわざわざ着色しているのです。もちろん、人体や環境に影響がないように、ほどよく濁るように調整されています。なぜ、そんなことをしているのかといえば、これも答えは簡単です。パーク内の川底に、もしも排水溝やコンクリートが見えたり、アトラクションの設備が見え隠れしたりしたら、その瞬間に川ではなくただのプールだと気づいてしまうでしょう。それでは何もかも台無しです。
なるほど。ディズニーランドの運営努力は良く理解できました。だけど、釣り堀が濁っているのは着色しているからではありませんよ。興味のある方は豊島園フィッシングエリアの映像、これの2分30秒あたりをご覧ください。全体に濁っているのではなくてプール底に藻が沈殿しているのがわかります。
「釣り堀だから、着色して魚がどこにいるかわからなくしているんじゃないの?」と思った方もいらっしゃると思いますので念のため、、、
山梨県の小菅トラウトガーデンという釣り堀です
https://www.youtube.com/watch?v=tWeTZ-SfXUM
もう、ウジャウジャ魚が見えてますけど、これでも釣れないときは釣れないんです。上の動画で釣っている人は有名な方(プロ?)ですからジャンジャン釣ってますけどねw
written by 所沢市、川越市、飯能市近くのアクイユ矯正歯科クリニック
ナウル共和国が軍隊なんか持てるわけない
NHK経営委員になってからやたらと物議を醸す発言の多い作家の百田尚樹氏。「海賊とよばれた男」は面白かったけど、「永遠の0」は坂井三郎氏の「大空のサムライ」をパクッっただけの薄っぺらな小説。なんであんなのが映画化されたのか意味が分からない。「影法師」にしてもいつかどこかで読んだような、、、と思ったら、そう、葉室麟の「銀漢の賦」にそっくり。
モデル小説(?)の存在を知らなければそれなりに面白い小説を書いていると思いますけど、な~んか腑に落ちないんですよね~。もしかしたら時代小説なんてたいてい似たような設定、背景にならざるを得ないのかもしれませんけど、百田氏の小説はことさら「デジャブ感」が強いように感じてしまうのです。
前置きはともかく今回の発言。
http://archive.today/FKAjW
NHK経営委員で作家の百田尚樹氏は24日、岐阜市で開かれた自民党岐阜県連の定期大会で講演し、「軍隊は家に例えると防犯用の鍵で、(軍隊を持つことは)しっかり鍵を付けようということ」と主張した。百田氏はその上で、軍隊を持たない南太平洋の島国バヌアツやナウルの国名を挙げ、「家に例えると貧乏長屋で、泥棒も入らない」と両国をやゆする発言をした。特定の外国をさげすむような発言として受け取られ、今後、問題視される可能性がある。
ということです。ナウル共和国というのはアホウドリの糞が堆積してできた太平洋に浮かぶ面積21㎢の小さな島国。人口は約1万人。バヌアツ共和国も同じく太平洋に浮かぶ島国ですが面積は結構広くて12200㎢、人口約24万人。四国の面積が18000㎢なのでその2/3位の広さです。ちなみに所沢市は面積72㎢、人口約34万人。
ナウル共和国やバヌアツ共和国が軍隊を持とうなんて所沢市が独自の軍隊を持つより遥かに困難、というより現実的に不可能なことは明らかなのに。ジョークなんでしょうけど、小説と同じで底が見えてしまってつまらないんだよな~。
written by 埼玉県所沢市 入間市 東村山市近くの歯列矯正 アクイユ矯正歯科クリニック